表現の規制
ちょっと前だけど、「とんねるずのみなさんのおかげでした」の保毛尾田保毛男のネタが批判されテレビ局が謝罪するという事が起きました。
子供の頃よく見ていて好きなキャラクターだったけれど30年経つと世の中変わるものだとしみじみ思いました。
今回はバラエティだったけど、ドラマや映画など、表現するもの全般に規制する圧力が高まっているように思います。
朝ドラの「マッサン」でも姑の泉ピン子が嫁のエリーをいびる時、「外国人のくせに」とは言いますが決して「外人のくせに」とは言いませんでした。
しかし人の心を揺さぶるような作品は、時として人を傷つけることがありますしリアリティを追求した場合、差別的な言葉を避けては通れないこともあります。
また、同じ言葉でも受け取る側によって、まったく違う感じ方をすることもあります。
小学生の時、「教師びんびん物語」というドラマがありました。
最初は特に何も思わなかったのですが、「びんびん」という言葉がバイアグラ的な卑猥な言葉のように思った時があって、それからはそういう風にしか思えなくなり、心の中で呟きました。
「教師なんて、一番そうなっちゃいけない人達じゃないか。しかもそれを物語るとはなんてことか。」
ドラマの主題歌が、主演の田原俊彦の「抱きしめてtonight」という歌で、歌い出しの部分が
♪悩み事を隠すの~案外下手だね~♪
とあるのですが、「隠すも何も、そんな状態だったら見ればバレるだろ。」と思ってしまいました。
実際、ドラマ自体は卑猥なことはなく、私だけが言葉の連想からそう感じただけです。
なんか話が脱線した気もしますが、表現が規制され過ぎるのはどうかなと思います。